「感謝しております」は正しい敬語か?(和文・英文例)

この記事のまとめ

「感謝しております」は正しいか、正しくないかについて解説!

また、今すぐ使える例文を日本語・英語で解説します。

敬語を正しく使うことができると、相手に好印象を与えることができます。

この記事を読んで、ビジネスもプライベートも充実させましょう!

とみちゃん

今すぐ使える例文もあるんだね!

トラ子

しかも英語の例文も載せてくれてるよ!

本記事では「感謝しております」について画像を使いつつ超わかりやすく解説していますので、

最後までご覧ください。

▼ 気になるところを先に読む ▼

目次
運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

ビジネスメールで日頃からの感謝を表したい場合、「感謝しております」という表現を使うのは正しいのでしょうか。
「感謝」を伝えるのはとても大切なことで、取引先や上司、同僚との良好な関係を築く、という点において重要な役割を果たす言葉です。

もしかしたら、日頃の習慣として「感謝しております」という表現を使っている人もいるかもしれません。
でもちょっと待ってください。この言葉遣いは自分よりも目上の人に対して使える言葉なのか考えて見たことはありますか?

仮にこの表現が間違っていたなら、日頃から失礼な接し方をしていた、ということになってしまいます。
ビジネスの成功は相手との良好な関係を築くのが大切です。
だからこそ、常日頃から使用している言葉遣いを良く吟味するのは大切です。

まずは、「感謝しております」は正しい敬語か?について解説していきます。

「感謝しております」は正しい敬語!

先に結論を述べると、「感謝しております」は正しい敬語です。

「感謝しております」という表現の意味をまずは把握しておきましょう。
この表現は「感謝」と「する」に「おります」を加えた表現です。動詞の「する」という言葉の変化形ですが、これは現在進行形のことで、「感謝し続けている」という概念を表わします。

「感謝しております」は「感謝します」と表現することもできます。
前者と後者の違いは何でしょうか。
後者の「感謝します」は丁寧語ですが、敬語ではありません。
「おります」と表現することで、自分を低くして相手を高める謙譲語としての意味を持つようになります。

この他にも「感謝申し上げます」という表現がありますが、「申し上げる」というのは自分の意思を言葉で伝達するという概念が含まれています。
この表現を伝える方向は、自分から相手に対するものです。
自分から相手に話すという場合、謙譲語の「申し上げる」を使えます。

余談ですが、自分を低くする表現は謙譲語です。
時折謙譲語を謙遜語と間違って使っている人を見かけます。
文法上、謙遜語という表現は日本語には存在しません。
このような表現を使って笑われないようにしたいものです。
もちろん間違いを指摘されて正しい意味を覚えるというのもアリかもしれません。

以上の理由から「感謝しております」という表現は敬語に含まれることがわかります。
日本語は古来儒教文化の影響を受けてきた歴史があります。
当初は古代中国から輸入した漢字を使用していましたが、ひらがなの発明により、日本語を文章で書き表せるようになりました。

この概念が現代のビジネスメールにも引き継がれています。
千年以上をかけて言葉が変化してきたというのはとても感慨深いです。

例文

「感謝しております」をビジネスメールや取引で使う場合の例文を知っておくと役に立ちます。
感謝しておりますという表現は謙譲語ですので、上司や発注先に対して使えます。

部下に対して「感謝しております」という表現を使用することもできなくはありませんが、上司からこの言葉がかけられると、違和感を覚える人もいるかもしれません。

「感謝しております」という表現は継続的な意味を持ちますので、すでに完了した行為に対しては、「誠にありがとうございました」といった完了形を用いるのが自然です。
取引のように継続する行為に対して、この表現を用いるのは問題ありません。

使い分けとしては、すでに行われた行為に対して、例えば贈り物を受け取った、コンペに誘ってくれたことへのお礼、すでに完了し今後行われる予定のない取引に対して、については完了形のお礼を伝えましょう。
もちろん日頃からの感謝を伝えるという意味で、文の最初の方で「感謝しております」と書き添えることもできます。

加えて共通で注意したいのが、美辞麗句を並べすぎてしまうことです。
感謝を伝えたい気持ちは大切ですが、文中で何度も使ってしまうと、相手は大げさに感じてしまうかもしれません。
感謝の言葉は多く並べなくても相手に伝わりますので、言葉の用いる回数にも注意を払いたいものです。

具体的には「非常に感謝しております。大変ありがとうございました」といった誇張にも取られかねない表現は避けるようにしてください。
非常、大変、とても、と言った表現は多く使えば使うほど不自然になってしまいます。

英文の事例も今後取り上げますが、英語圏では一般的にフランクな表現が好まれます。
日本のように、感謝をさまざまな表現で表す、というのはあまり自然なことではありません。
英文で感謝を伝える場合に、日本語を意識しすぎないようにすることをおすすめします。

例文(上司あて)

上司に対して感謝を伝える場合、「感謝しております」という表現をそのまま使うことができます。例えば次のように言えるかもしれません。

〇〇課長
お疲れさまでございます。佐藤〇〇でございます。
本日はA取引先へのご挨拶にご同行いただき、ご教示頂けたことに感謝しております。

「感謝しております」という表現は「アドバイスもいただき、ありがとうございます。」という表現でも大丈夫です。
ただし職場の雰囲気や社風にもよります。
企業によっては上司に対しても部長や課長と言った役職名を使わず、〇〇さんと呼ぶのが通例になっているケースも見られます。

とみちゃん

学生の頃に株式会社東芝でインターンシップに参加したのですが、
東芝グループでは役職に関わらず社内の人は「さん付け」しているとのこと。

文中の「感謝しております。」という部分ですが、取引先へのお礼メールを送る場合は、「感謝申し上げます」と表現することで、よりへりくだった印象になります。
相手もそのような文を受け取って気分を害することはないので、安心してください。

他の言い回しとしては、「厚く御礼申し上げます」という言葉も使えます。
「厚く」の部分は「心より」「心から」「重ねて」と言った表現に置き換えることが可能です。
これらの表現を使う場合、取引先へのメールなどで利用し、上司には使わないのが無難です。

お礼を言葉で表現する場合、より具体的な内容を付け加えることで、感謝の気持を相手に伝えることができます。
これは上司だけでなく、部下や同僚、取引先それぞれにも当てはまります。
単に「ありがとうございました」と言うよりも、示された好意や親切に言及することで、より深い感謝を表すことができます。

例えば「この度はわざわざ遠方よりお越しいただき、心から感謝いたします」といった形で表現をします。
単に「感謝いたします」と表現するよりも、より気持ちが表れていることがわかるはずです。
ポイントは相手が示してくれたことを具体的に話すこと。
例えば次のような表現です。

「この度はお忙しい中、貴重なお時間を頂戴し…」
「御愛顧を賜り…」

日本語では上記のような表現で上司や取引先へ感謝を表わしますが、英語でメールを送る場合にはどのような表現を使うと良いでしょうか。
英語圏では感謝を率直かつシンプルに伝えるのがスマートです。
例えば冒頭で次のようなフレーズを利用できます。

I am very grateful to work for a company…
Thank you for…

前者の“grateful”という単語ですが、混同しがちなのが“thankful”という単語です。
“grateful”は日本語の「感謝申し上げます」という表現に近い言葉で、相手が示された親切に対して使用するフレーズです。

“thankful”はいわゆる自然災害や病気など自然発生的に生じる出来事に対して使われる単語で、キリスト教の祈りの文句に織り込まれる言葉でもあります。
相手が取引先や上司など目に見える相手に対しては“greatful“を使うようにしてください。

“grateful”には慣用句の“just be grateful”という表現があります。
この表現は不運を免れてよかったという場合に使用する言葉です。
取引先や上司へのメールではほとんど使用する機会はないと思いますが、念の為意味を知っておくと良いでしょう。

例文(部下あて)

「感謝しております」という表現は部下に対しても使えるのでしょうか。
この言葉は謙譲語であり、目上の人に対して使用する言葉です。
つまり部下に対してこの言葉を使うのは不適切ということになります。

部下に対してはもう少し砕けた表現でも問題ありません。
部下に対して感謝の気持ちが伝わることが大事なので、「ありがとうございました」や「ありがとう」という表現でも問題ありません。
例えば次のように言えるかもしれません。

〇〇部〇〇さん
お疲れさまです。〇〇部の〇〇です。

お願いしていたプレゼン資料の件、納期前に仕上げてくれて本当にありがとう。助かりました」

このくらいシンプルなお礼でも部下に対してであれば気持ちが伝わります。
部下がこのようなメールを受け取った場合、上司が自分の仕事を前向きに評価しているということがわかるので、上司に対する信頼もアップします。

英語で上司が部下に感謝を伝える場合、どのように表現するのが一般的なのでしょうか。
部下に対しては、カジュアルかつ明確にわかるように感謝を伝えましょう。
英語は日本語とは異なり、以心伝心で伝わるとか、空気を読むといったことはありません。
例えば次のように言えます。

“Thank you so much for the hard work…”

例文(同僚あて)

同僚に対して感謝を伝えた場合、上司に対するよりもカジュアルに、部下に対するよりも相手に敬意を示した表現を使います。
このような表現だと、一体なんて言えばいいの?と困惑してしまうかもしれません。
基本は相手に対する感謝の気持を丁寧に伝えることです。

丁寧にということを強調しましたが、ここは忘れないようにしたいものです。
同僚だからと言って、メールでタメ口のような表現をしてしまうのはやはりNG。
どんなに親しい間柄でも、やはり礼儀は忘れないようにしましょう。
ポイントは礼儀と示すことです。
例えば次のように言えるかもしれません。

△△さん
お疲れさまです。〇〇部の〇〇です。

昨日は他のプロジェクトの準備もありとても忙しい中でしたが、会議の資料作成をサポートしてくれてありがとうございました。とても助かりました

直接会話する場合は「本当にありがとう、助かったよ」と言った表現でも問題ありませんが、メール等で伝える場合は、少しかしこまった形の文章のほうが相手に良いイメージを与えるのでおすすめです。
どんなに親しい間柄でも、「親しき中にも礼儀あり」のことわざの通り、硬すぎず、馴れ馴れしすぎない程度の分を用意しましょう。

英語では部下に対する表現と同じ表現で大丈夫です。
敬語や謙譲語と言った概念がないので、その分英語でメールをやり取りするほうが、ストレスは少ないかもしれません。
なにか贈り物をもらった場合の感謝は次のように表現できます。

Your gift had certainly been the highlight of my celebration.

Thank you!

まとめ

「感謝しております」という表現は上司、部下、同僚によって正しく使い分けることで、相手に対する感謝を適切に伝えることができます。
日本語は曖昧さを特徴とする言語ですが、相手に対するお礼ははっきりと伝えるほうが良い結果になります。

謙譲語、丁寧語の意味をよく把握して、挨拶文を考えるようにしてください。
ただしあまり深く考えすぎてしまって、長々とした文章になってしまったり、とりとめもない文章になってしまったりしないようにしましょう。

取引先への感謝メールについては、職場の同僚にアドバイスを求めてみるのも良い方法です。
ただしすべてをコピーするのではなく、言い回しなどは自分なりの文章に調整します。
仮に同僚が取引先の担当だった場合、取引先にだれが出したのか、誰のメールを真似したのかがわかってしまうからです。

特にビジネスシーンでは、感謝をどのタイミングで伝えるかが大切です。
できるなら早めに気持ちを伝えるようにしましょう。
取引先や上司への感謝の言葉は早ければ早いほど相手に対する印象が良くなります。

同僚や部下に対しても、一両日中に感謝の気持ちを伝えるとよいかもしれません。
あまり遅くなってから思い出したかのように伝えるのはマナー違反です。
もし遅れてしまった場合は、その旨を伝えるようにすると良いかもしれません。

英語で感謝を伝える場合も、早いほうが良いですが、日本人に対する程スピーディーに返事をしなくても、心配いりません。
時間をしっかり守る国民性は日本人ならではと言っても過言ではなく、英語圏の人はそれほどしっかり時間にこだわらない人が多いです。

ビジネスメール等で文章を書く場合、場数をこなすことでだんだん慣れてきます。
そうなればもう誰にどのようなメールを送ればよいか悩む必要はなくなるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次