本記事では、「かしこまりました」は正しい敬語か?について解説します。
「かしこまりました」は正しい敬語?
「かしこまりました」は、自分がへりくだり、相手を立てる要素を持つ謙遜語です。
「わかりました」という意味を持ち、相手が言うことや内容について、理解したとか了承したというニュアンスで使うことが多いフレーズです。
ビジネスシーンにおいてはよく耳にすることがありますし、ショップやホテルなど、自分たちが顧客という立場になった時にもよく耳にします。
そのため、「かしこまりました」というフレーズを一度も聞いたことがないという社会人はほとんどいないのではないでしょうか。
「かしこまりました」の「かしこ」とは、上司など、目上の人に対して敬意を払う言葉です。
相手からの命令や依頼に対して、恐縮しながらも感謝しながら承る、というニュアンスで使います。
「恐れ多くも承りました」というのが、「かしこまりました」に最も近い表現かもしれません。
しかし、ビジネスシーンにおいては「恐れ多くも承りました」という使い方はしません。
そのため、最上級のフレーズを使う場合には「かしこまりました」が最適です。
このフレーズは、ビジネスシーンでは自分よりも目上の上司に対して使うことができる他、取引先や顧客など社外の人に対しても使えるフレーズです。
丁寧な言葉や敬意を表す言葉の中には、社外の人間に対してはOKだけれど社内の人には使わない言葉もあれば、社外の人に対して使うのはNGだけれど社内なら上司に使ってもOKといったフレーズもあります。
この「かしこまりました」は、自分よりも目上の人なら社内でも使える他、社外の人に対しては全般的に使うことができます。覚えておくと、使い勝手が良いビジネス用語の一つと言えるでしょう。
このフレーズは、歴史の中では古くからよく使われていた言葉です。
時代劇のテレビドラマや映画を見ていると、「かしこまって候」などの言い回しをよく耳にしますし、口語で話すこともあれば手紙などの文章として使われることも少なくありません。
これは歴史の中だけではなく、現代のビジネスシーンにおいても受け継がれています。
「かしこまりました」は、口語として相手に対面および電話口などで使うことができるフレーズというだけでなく、手紙やメールなどで使っても違和感はありません。
それに、相手がどんなに目上の人であっても、最上級の丁寧さがあるため、相手に対して失礼に当たることもありません。
「かしこまりました」のフレーズは、「わかりました」というニュアンスで使われますが、同義語はたくさんあります。
例えば、尊敬語や謙譲語と言った敬語ではなく、丁寧語として知られている「了解しました」や、「承知しました」「了承しました」などは、どれも相手に対して「わかりました」という時に使います。
どの言葉もビジネスシーンではよく使うフレーズですし、どんなシーンなら必ずこのフレーズを使わなければいけない、といった厳密な使い分けのルールはありません。
ただし、丁寧度合がそれぞれ異なるため、相手に対して失礼に当たらないように気を付けるためには、TPOを考えながら言葉を慎重に選ぶ必要があるでしょう。
「わかりました」という意味を持つたくさんのフレーズの中でも、「かしこまりました」は最上級の敬語です。
謙譲語なので、自分よりも目下の部下や上下関係にない同僚に対して使うのはNGですが、失礼があってはいけない顧客や取引先など社外の人に対して使うのなら、「かしこまりました」は失敗する心配がないフレーズです。
ちなみに、「了解しました」「承知しました」「かしこまりました」は、厳密には使い方が若干異なります。
まず、最もフランクでカジュアルな「了解しました」は、言葉の内容を理解しましたという意味で使います。
このフレーズは敬語ではなく丁寧語に分類されるので、基本的には上司など目上の人に使うのはNGです。
また、取引先や顧客など社外の人に対してもNGなので、使ってはいけません。
ビジネスシーンではよく耳にする言葉で、間違った使い方をしても気づかないことが多い言葉の一つですが、人によっては不快に感じることがあるかもしれません。
注意しながら使わなければいけないフレーズです。
「承知しました」は、「いきさつは承知しております」「その件につきましては、承知いたしかねます」など、言葉を理解したというニュアンスだけではなく、内容についても理解し、そして受け入れるという意図で使われることが多いフレーズです。
ちなみに、「かしこまりました」は「わかりました」の同義語で、英語でも表現できます。
英語には尊敬語とか謙譲語などの区別や違いはありません。
しかし、ビジネスシーンにおいては丁寧な言葉は相手にとって失礼に当たらないシーンで使い、カジュアルな言葉は同僚や部下に対して使うのが一般的です。
- 「Yes, sir.(かしこまりました:男性に対して)」
- 「Yes, maa’m.(かしこまりました:女性に対して)」
- 「Certainly.(はい、確かに承りました)」
- 「Absolutely.(もちろんです)」
例文
「かしこまりました」は、自分がへりくだることで相手を立てる謙遜語です。
そのため、使う相手は自分がへりくだる必要のある目上の人となります。
同僚や部下に使ってしまうと違和感がありますし、使い方としては正しくないので注意しましょう。
例文(1)
上司「この資料を明日までに仕上げてもらえる?」
自分「かしこまりました。すぐに取り掛かります。」
例文(2)
取引先「明日の打ち合わせの件ですが、急用が入ってしまい、大変申し訳ないのですが、明後日に変更していただけないでしょうか?」
自分「かしこまりました。」
自分にとって目上の人というのは、社内では上司ですし、社外なら取引先の人や顧客になります。
相手が社外の場合には、相手の年齢や立場などは関係なく、敬語を使うのが基本です。
そのため、自分よりも年齢が若い顧客に対しても、「かしこまりました」のフレーズを使います。
例文(上司あて)
「かしこまりました」は、社内では自分よりも目上の立場となる上司に対して使いたいフレーズです。
「わかりました」の意味ですが、上司から何か依頼を受けた時には、「はい、わかりました」ではなく、「かしこまりました」というのが良いでしょう。
とても丁寧に聞こえますし、上司に「しっかりとしたビジネスマナーを持っている部下だな」と好感を持ってもらえるでしょう。
「かしこまりました」の使い方は、たくさんあります。
上司「山田さん、今から急に外出しなければいけないので、昨日の書類、大至急で10部コピーしてもらえる?」
自分「はい、かしこまりました。」
上司「山田さん、明日の8時から30分ぐらい、時間空けておいてくれる?プロジェクトの件で打ち合わせしたいから。」
自分「かしこまりました。会議室を押さえておきましょうか?」
上司「そうだね。じゃあ会議ブースを取っておいてもらえる?」
自分「かしこまりました。」
また、このフレーズは上司と対面で使えるだけでなく、上司との電話のやり取りで使ってもおかしくありません。
自分「はい、山本商事でございます。」
上司「佐藤だけどね。」
自分「佐藤部長、お疲れさまです。」
上司「今からそっちに戻るけれど、もしかしたら僕よりも先に中田物産の中田さんが見えるかもしれないから、応接室にお通ししておいてもらえる?」
自分「かしこまりました。」
さらに、「かしこまりました」を口語だけではなく、メールや手紙などの文章で使っても問題はありません。
相手とのメールのやり取りで、具体的な日時を指定された時などには、「かしこまりました、それでは明日12月10日の午後3時に伺います。」など、相手から指定された日時や場所を「かしこまりました」の後にリピートすることによって、しっかり意思疎通が取れていますよ、という意図を相手に伝えることができます。
ただし、社風によって、社内の上司に対しては「かしこまりました」よりも「了承しました」「承知いたしました」などを使う所もたくさんあります。
上司に対して「かしこまりました」を使っても間違いではありませんが、取引先やお客様に対して使うフレーズというニュアンスが強い最上級の言葉なので、会社によっては上司に対して「承知いたしました」を使うように、と指示されることがあるかもしれません。
英語で「かしこまりました」と使用する例
上司「Can you have my driver to the front in 10 minutes?(出かけるから、運転手に10分後にフロントに来るように伝えてもらえるかな?)」
自分「Yes, sir.(はい、かしこまりました)」
ちなみに、Yes, sir.とYes, ma’am.には同じ意味がありますが、上司が男性の場合にはsirを使い、女性の場合にはma’amという使い分けをします。
例文(部下あて)
「かしこまりました」は謙譲語なので、自分よりも目下となる部下に対して使うのはNGです。
丁寧な言葉なので、使ったからといって部下を激怒させてしまうことはないものの、言われた部下にとっては大きな違和感があるでしょう。
何よりも、間違った使い方をしているという点で、上司としては恥ずかしいものです。そのため、部下に対しては使わないように注意しましょう。
もしも「わかりました」という意味のフレーズを部下に使うのなら、「了解しました」がおすすめです。
その他には、「了承しました」「承知しました」などもありますが、これは目上の人に対して使う言葉なので、部下に対して使うのにふさわしいフレーズではありません。
「わかりました」という意味を持つフレーズの中でも最もフランクなのが、「了解しました」です。
目上の人に対して使うと失礼になってしまいますが、部下に対して使う分には失礼に当たることはありませんし、丁寧過ぎて間違った使い方になる心配もありません。
部下「山田課長、外出されている間に川本物産から連絡があり、本日3時からの会議の件、先方が10分ほど遅れるとのことです。」
自分「了解しました。ありがとう。」
部下との関係性によっては「了解しました」ではなくて、「了解です」とか「了解」だけでもOKかもしれません。
例文(同僚あて)
「かしこまりました」は目上の人に対して使う謙譲語なので、上下関係がない同僚に対して使うのは間違った使い方です。
うっかり使ってしまったからといって相手が激怒することはないものの、間違った使い方を知らずに続けてしまうのは、社会人として恥ずかしいものです。
そのため、同僚に対しては「かしこまりました」ではなくて、「了解しました」ぐらいにするのが良いでしょう。
「承知しました」「了承しました」などの「了解しました」よりも丁寧な言葉で、相手が同僚でもTPOによっては適していることがあります。
例えば、同僚以外にも目上の人が出席している会議などでは、同僚に向かって「わかりました」と言うシーンでも、「承知しました」と丁寧なフレーズを使うことで、出席している誰に対しても不快感を与えることなく、スムーズに会議を進行できるのではないでしょうか。
もしも同僚と1対1で会話をする際には、「了解しました」も丁寧過ぎてしまう可能性があるかもしれません。
普段からお互いにタメ口で会話をする間柄なら、「はい、了解」「オッケー」ぐらいがちょうど良いということもあるでしょう。
どの言葉を使うかは、相手との関係性に加え、どんなシーンで使うのか、他の人が耳にして不快に感じたり失礼だと感じたりすることがないかどうか、といった点を考えたいものです。
まとめ
「わかりました」を表すフレーズの中でも最上級な丁寧さがある謙譲語の「かしこまりました」は、社内では自分よりも目上の上司に使うことができます。
取引先や顧客など社外の人に対しては、相手の年齢や立場に関係なく、「かしこまりました」を使うのがおすすめです。
また、自分にとって目上の立場とならない部下や同僚に対して「かしこまりました」を使うのは、正しい使い方ではありません。
この場合には、丁寧語の「了解しました」が適しています。
コメント