「お名前をうかがってもよろしいでしょうか」は正しい敬語か?(和文・英文例)

この記事のまとめ

「お名前をうかがってもよろしいでしょうか」は正しいか、正しくないかについて解説!

また、今すぐ使える例文を日本語・英語で解説します。

敬語を正しく使うことができると、相手に好印象を与えることができます。

この記事を読んで、ビジネスもプライベートも充実させましょう!

とみちゃん

今すぐ使える例文もあるんだね!

トラ子

しかも英語の例文も載せてくれてるよ!

本記事では「お名前をうかがってもよろしいでしょうか」について画像を使いつつ超わかりやすく解説していますので、

最後までご覧ください。

▼ 気になるところを先に読む ▼

目次
運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

本記事では、「お名前をうかがってもよろしいでしょうか」は正しい敬語か?について解説します。

ビジネスにおいて、人から情報を聞き出す際、正しい日本語で接する必要があることは最低限の常識ですが、その一言一言にも正しい日本語としての使い方があり、間違って使ってしまうと相手に対して良い印象を与えない結果になる場合もあります。

特によく使う言葉として「うかがう」という言葉が昔からありますが、沢山のビジネスシーンで使うことができる言葉であり、その意味も多岐にわたって存在します。同じような言葉のニュアンスも沢山あることにも繋がるため、正しい使い方を覚える必要があります。

\それでは、「お名前をうかがってもよろしいでしょうか」は正しい敬語か?について解説していきます。

「お名前をうかがってもよろしいでしょうか」は正しい敬語!

先に結論を述べると、「お名前をうかがってもよろしいでしょうか」は正しい敬語です。

「うかがう」は漢字で書くと「伺う」という書き方となり、「行く、聞く、訪ねる」といった意味を含む言葉になります。
歴史は古く、古くから使われている言葉でもあります。
「名前をうかがう」は間違っていない正しい敬語表現となるため、問題なく使用できます

「お名前をうかがってもよろしいでしょうか」の注意点

ただし、この言葉を使う際にはいくつかの注意点があります。

「お名前をうかがってもよろしいでしょうか」が使われるシーン

「お名前をうかがってもよろしいでしょうか」はどのようなシーンで使われるのでしょうか。

どんなシーンで使われる?

「お名前をうかがってもよろしいでしょうか」の間違った使い方

「お名前をうかがってもよろしいでしょうか」ですが、使い方によってはそれが台無しになってしまうこともあるので注意しましょう。
「お名前をうかがってもよろしいでしょうか」の間違った使い方を以下に記述します。

「お名前をうかがってもよろしいでしょうか」の間違った使い方
  1. 目上の人が下の人に対して使用する場合
    例:「〇〇の件につきましては、後ほど上席である〇〇がうかがいます」は間違い
    〇〇の件につきましては、後ほど上席である〇〇が尋ねますので、よろしくお願いします」は正しい表現となります。

かしこまった言葉遣いをする際に「うかがう」をよく使いがちですが、なんでもかんでも「うかがう」を使用することはできませんので、使い分けに注意しましょう。

その他に気を付けていただきたい点として、先ほども記載した通り、「うかがう」には「行く、聞く、訪ねる」の動作の際に使用する言葉のため、使い方によっては間違った表現方法になる恐れもあります。

「今からうかがってもよろしいでしょうか」という言葉のみが表示された場合、
「今から訪問してもよろしいでしょうか」
「今から聞いてもよろしいでしょうか」
「今から尋ねてもよろしいでしょうか」
「今から行ってもよろしいでしょうか」
のように、複数の言葉に変換できてしまいます。

この場合は「うかがう+〇〇」や「〇〇+うかがう+〇〇」の「〇〇」部分の表現を変えることで解決できますので、そのニュアンスを覚えていきましょう。
このニュアンス表現がしっかりとできていないと、相手との会話がスムーズに進まず、余計な会話も生まれてしまいます。

例文

【情報を「聞く」場合】
  • 「お名前をうかがわせていただきます。」
  • 「集合場所をうかがってもよろしいですか。」
  • 「お話は先ほどうかがっております。」
  • 「すみません。一点おうかがいしたいことがあるのですが。」
  • 「お客様のご予定をおうがかいしたいのですが。」
  • 「お客様情報を確認いたしますので、お名前をうかがわせていただきます。」
  • 「ご都合のよい時間をおうかがいしてもよろしいですか。」
  • 「教えていただいた情報に相違があります。もう一度、最初からうかがってもよろしいでしょうか。」
  • 「今回のご用件をおうかがいします。」
  • 「うかがった内容を確認いたします。」

基本的に、「聞く」場合の「うかがう」の際は、
「うかがう+よろしいでしょうか」
「うかがう+しております」
「うかがう+したいのですか」
のように表現します。

ニュアンス的に、「教えてください」と伝わるような表現や「すでに情報を聞いている」「情報に相違がないか確認したい」のような表現をすると良いでしょう。

ビジネスにおいて、情報を聞く機会は沢山あります。
名前の他に、場所や時間、要件などを聞く際も「うかがう」を使用しますので、前後の文章に気を付けて使い分けましょう。

【場所「行く」際に使用する場合】
  • 「後日、御社にうかがってもよろしいでしょうか。」
  • 「今から集合場所にうかがいます。」
  • 「これからそちらにうかがいたく存じます。」
  • 「もしよろしければ、こちらから御社へおうかがいは可能でしょうか。」
  • 「申し訳ありません。本日はそちらにおうかがいができなくなりましたので、後日改めてうかがわせていただきます。」
  • 「今から担当者がうかがいますので、しばらくその場でお待ちください。」
  • 「先日はこちらの都合でうかがうことができず、申し訳ございません。」

訪問の際の「行く」の場合、「うかがう」が一番ピッタリな言葉となります。
理由としては、下手である自分が、お客様や取引先会社のように「顧客」や「目上の方」に対する行動に対する言葉を用いる必要があるため、「うかがう」を使う必要があります。
「うかがう」には「訪ねる、尋ねる、行く」という動作の際に使用しますので、相手の都合を考えながら向かう行為の際に使用すると覚えましょう。

また、「行けない」場合は「うかがえず」という、できなかった言葉表現にするようにしましょう。

この他に、「情報を聞きながら行く」という場合にも「うかがう」を使用します。

  • 「今からうかがいますので、担当者のお名前だけ確認させてください。」

この場合、最初の「うかがう」で訪問するを指し、後の「確認させてください」は情報の聞き取りとなります。
基本的に「うかがう」を使用する場合、一つの動作のみ当てはめますので、「行く」に対して「うかがう」を使用した場合、残りの「聞く」に関しては別の表現で聞き出すようにしてください。

間違った使い方に注意

「うかがう」という言葉を使う際、間違った使い方の特徴として「二重敬語」が挙げられます。

例えば、「今からおうかがいしてもよろしいでしょうか」という言葉には「うかがう」と「お〇〇する」の2つの敬語が使われています。
この場合の正しい日本語は、「今からうかがってもよろしいでしょうか」となります。

上記と同じように、「今からおうかがいさせていただきます」も、「うかがう」と「お〇〇する」「いただく」の複数の謙遜語で成り立っているため、間違った使い方となります。

「おうかがいいたします」や「おうかがいさせていただきます」といったかしこまった言葉は一見、丁寧語に見えますが、実は間違った日本語でもあります。
日本語の特徴として、「お」を付けていれば丁寧に聞こえると言われていますが、全ての言葉に「お」を付けてしまうと、おかしな日本語が完成してしまいます。

しかし、目上の方やお客様に対してはどうしてもへりくだった態度を示す必要があります。
状況により、へりくだりすぎると逆に失礼に当たったり、相手によっては「日本語ができない人」というレッテルを貼られる恐れもありますので、しっかりと正しい言葉の意味を覚えておきましょう。

その他にも英語にてお名前をうかがうシーンはありますが、名前を尋ねる英文は沢山あります。
そのため、「うかがう」と同じニュアンスになる英文として

  • 「May I ask your name, please?」

があります。

これは直訳しても「お名前をうかがってもよろしいですか?」となり、ビジネスシーンにおいてはこの表現が正しい英語での名前の聞き方となりますので、ぜひ覚えて下さい。

例文(上司あて)

「うかがう」は会社内では主に上司や目上の人に対してよく使われる言葉です。
自身がへりくだる必要がある立場に対して使用する言葉であるため、間違ってはいけないことは「自分から上司」に対しては問題なく、「上司から部下」に対しては間違った使い方になることです。

  • 「今度の企画の件でご相談がありますので、後ほどうかがいます。」
  • 「来週のミーティングの件に関しまして、うかがってもよろしいでしょうか。」
  • 「少し相談したいことがありますので、うかがってもよろしいでしょうか。」

本来であれば、「うかがう」以外にも「尋ねる」や「お聞きする」等の言葉の使用でも問題ありませんが、上司へ何かを「尋ねる」場合、その上司の時間の都合などを確認してもらう必要があります。
そして、自分の都合に対して目上の方が時間を割いてくれることに対して敬意を表す必要があるため、基本的には「うかがう」を使用します。

なお、上記の例文の場合、「うかがう+〇〇」だけでは、何に対して「うかがう」のかははっきりしていません。
時間なのか、それとも内容の相談なのか、それとも訪ねる件なのか、わかりにくい表現となっています。
察しの良い上司であれば、時間や場所、内容と理解してくれて指示をくれる場合もありますが、全員が全員、自分の都合の良いように動くわけではありません。
その場合は、「うかがう」の内容も一緒に相手に伝えましょう。言葉の意味としては二重になりますが、相手に使わることが大前提となりますので問題ありません。

  • 「今度の企画の件でご相談がありますので、後ほど内容の相談にうかがいます。」
  • 「今度の企画の件でご相談がありますので、ご都合の良い時間にうかがいたいです。何時頃であれば空いてますでしょうか。」
  • 「来週のミーティングの件に関して、ご相談をうかがってもよろしいでしょうか。」
  • 「少し相談したいことがございますので、ご都合の良い時間にうかがってもよろしいでしょうか。」

上記のように、時間の都合や相談したいことを伝えるようにすると、会話がスムーズに展開されますので、しっかりと相手に自分の意図をわかるように表現しましょう。

例文(部下あて)

先ほども記載しましたが、「うかがう」は下の者が上の人に対して使用する言葉です。
そのため、上司が部下に対して「うかがう」という言葉を直接使うことはできません。

間違った使い方として、以下の例文があります。

  • 「〇〇さんへ。本日△△会社との打ち合わせがありますので、先方に時間と場所をうかがっておいてください。」
  • 「〇〇さん。会議室を使いたいので、時間の都合をうかがっててください。」

一見問題ないように見えますが、上記の文章は「指示」や「指令」となるため、「うかがう」を使うことは間違っています。
第三者に対して「うかがっておいて」という言葉自体が間違いであり、正しくは「尋ねておいて」や「聞いておいて」という言葉が正解です。
あくまで部下に対して「指示」を出しているだけのため、先方のことを気にする必要はありません。
なお、部下は先方に時間や場所を聞く際に「うかがう」を使う必要がありますので、注意してください。

なお、以下の文章は問題なく使用できる例です。

  • 「〇〇さん。今から取引先にうかがうから、準備しておいてください。」
  • 「〇〇さん。今からお客さんのところにうかがうから、資料の準備をお願い。」

この文章の場合、上司の方が取引先やお客様に用事があるので、「うかがう」を使うことに問題はありません。
あくまで部下の方に自分の今後の都合を説明しているだけのため、「うかがう」に対して「指示」や「指令」は当てはまりません。
「指示」や「指定」は「準備しておいて」などの後半部分になります。

基本的に上司から部下に対して「うかがう」は使用しないため、先ほどの例文に対しても、「〇〇さん。今から取引先に行くので、準備しておいてください」のように、「うかがう」を「行く」に変えて言っても問題ありません。

例文(同僚あて)

「うかがう」は下の人が目上に対して使用する言葉のため、同僚宛てに使うことも間違っていますが、部署が違う人への連絡の際には使用する場合があります。
会社内でも部署が違うと他人行儀になる場合もあるため、話を聞く際や部署を尋ねる際に「うかがう」を使っても問題ありません。

  • 「来週のミーティングの件についてご相談したいことがありますので、後ほどうかがいます。」
  • 「企画会議の件に関して時間調整を行いますので、都合の良い時間をうかがわせてください。」

会社内の場合は基本的に丁寧な言葉を使う必要がありますので、メールなどで相手の都合を聞く際は、立場に関係なく、「うかがう」を使用しても問題ありません。

まとめ

「うかがう」という言葉を使用する場合、「行く、聞く、訪ねる」といった動作に対して使用することができます。
そのため、実際に「うかがう」を使用する場合、その行動に沿った言葉遣いをする必要があります。

「うかがう」は謙遜語でもあるため、立場が下の人が上の人に対して使用する言葉です。上の人から下の人へ使う言葉ではありませんので、間違えないように注意しましょう。
基本的に「うかがう」を使用する場合、上司や取引先、そしてお客様に対して使用しますが、部署が違う同僚など、幅広い人や団体に使用することができますので、難しく考える必要はありません。

しかし、「うかがう」には「行く、聞く、訪ねる」の動作表現が全て含まれているため、実際に自分はどの動作に対して「うかがう」を使用しているのか、相手にわかってもらう必要もあります。
そのため、ただ「うかがう」を使うのではなく、前後の文章で自分は何をしたいのか、相手に伝わるように表現しましょう。

この「うかがう」はビジネスシーンにおいて基本中の基本の言葉です。
名前を聞く際や場所を聞く際、スケジュールの管理や今から訪問する際など、幅広く使用することができます。
そのため、正しい言葉遣いをきちんとマスターして、ビジネスに役立てるよう頑張って勉強しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次