「体をご自愛くださいませ」は正しいか、正しくないかについて解説!
また、今すぐ使える例文を日本語・英語で解説します。
敬語を正しく使うことができると、相手に好印象を与えることができます。
この記事を読んで、ビジネスもプライベートも充実させましょう!
今すぐ使える例文もあるんだね!
しかも英語の例文も載せてくれてるよ!
本記事では「体をご自愛くださいませ」について画像を使いつつ超わかりやすく解説していますので、
最後までご覧ください。
▼ 気になるところを先に読む ▼
「体をご自愛くださいませ」は正しい敬語?
手紙やメールの末文に、相手のことを思いやって、「お体をご自愛くださいませ」という一文が添えられているのを見かけることがあります。
一昔前はお礼状など手紙の末文、暑中見舞いや寒中見舞いなど、手紙に添えられるのが一般的でした。
しかしメールが普及した現在では、ビジネスメールに使われることも多くなりました。
このような末尾に添えられる一文を読むと、たとえビジネスライクなおつきあいであっても、その人とのつながりが意識されて、嬉しく感じるものです。
ビジネスに使える効果的なメッセージといえるでしょう。
しかし、こちらは相手のことを思いやっているつもりでも、その言葉遣いが間違っていれば、せっかくの思いやりが台無しになってしまうこともあります。
本記事では、「体をご自愛くださいませ」は正しい敬語か?について解説していきます。
「体をご自愛くださいませ」は間違った敬語!
実は「お体をご自愛くださいませ」は、敬語としては誤りです。
ここで最も中心となる言葉が“自愛”です。
いくつかの語義がありますが、手紙や別れ際の挨拶などで相手を思いやって使う場合は、「どうかお体を大切に」という気持ちを表します。
したがって「お体をご自愛くださいませ」という文は、「病気をしないようにお体をお体をだいじにしてください」という意味合いになります。
お芝居や落語などで観客を笑わせる「馬から落ちて落馬した」という言い回しがありますが、これと同様に同じ言葉が一文に重なっており、おかしな日本語になります。
このため相手の人から「言葉の使い方を知らない人だ…」と笑われて、恥をかくこともあります。
せっかく体を気遣う文章を添えるのですから、正しい使い方をして良い印象を相手に与えたいものです。
自愛は「自分を愛する」、自分には体も含まれていると考えれば、「お身体をご自愛くださいませ」という一文は誤りだと、すぐに気づくはずです。
この「ご自愛ください」という文章は歴史の流れの中で、日常ではほとんど使わなくなりました。
もともとこの文章自体、会話の中で使うよりも主に手紙などの文章に使われるものです。
このため社会人になって、初めてこの言葉を使うようになったという方も多いのではないでしょうか。
使い慣れないゆえに使用時の違和感に気づきにくく、間違いやすい言葉といえます。
「ご自愛くださいませ」の注意点
ただし、この言葉を使う際にはいくつかの注意点があります。
「ご自愛くださいませ」が使われるシーン
「ご自愛くださいませ」はどのようなシーンで使われるのでしょうか。
- 現在体調が良い人に対して、季節の変わり目などのシーンで
言葉は、伝える相手やシチュエーションによって、微妙に言い回しが異なります。
「ご自愛ください」という言葉を使うときの状況を、具体的にイメージしてみましょう。
急に寒くなった、急に暑くなったという季節の変わり目は、温度の変化に体が慣れていないので、体調を崩しやすくなります。
またじめじめした梅雨、極寒の2月頃、猛暑の8月頃なども体に負担がかかる時期ですから、相手の体調を気遣う言葉が自然にでてくるのではないでしょうか。
「急に暑くなったから/急に寒くなったから体に気をつけてください」というように使われるケースが多いのですが、季節に関係なく一年中どの時期に使っても問題はありません。
このほか、高齢の方にも「体を大切に長生きしてください」という気持ちを込めて「ご自愛くださいませ」と使うこともあります。
「ご自愛くださいませ」の間違った使い方
丁寧語や謙譲語としての意味を持つ「体をご自愛くださいませ」ですが、使い方によってはそれが台無しになってしまうこともあるので注意しましょう。
「ご自愛くださいませ」の間違った使い方を以下に記述します。
- 体調を崩している相手(入院・ケガで寝込んでいる場合を含む)を気遣うとき
体調を崩した相手には使わない。
「お大事になさってください」、「一日も早く回復なさいますよう、心よりお祈り申し上げます」など、病気やケガの回復を願う言い回しを使いましょう。
先日会ったのときに風邪を引いていたなど、少し体調を崩している相手を気遣うときにも、「あまり無理をせず元気になってほしい」という気持ちから、この言葉を使いたくなることがあるかもしれません。
しかし、このような場合に「ご自愛ください」という挨拶文はふさわしくありません。
「ご自愛ください」の一文には「現在と同様に、ずっと健康でいてほしい」という願いが込められています。
体調を崩した相手に使うのはよくありません。
特に病気やケガで寝込んだり、入院したりしている人には、この言葉を使うのはマナー違反になります。
「お大事になさってください」、「一日も早く回復なさいますよう、心よりお祈り申し上げます」など、病気やケガの回復を願う言い回しを使いましょう。
「ご自愛くださいませ」の英語表現
また近年はグローバル化が進み、英文メールをやりとりする機会も増えてきました。
「ご自愛くださいませ」の英文は“please take care of yourself”となります。
英文のビジネスメールの末文として使われてはいかがでしょうか。
例文
言葉使いは相手によって言い方を変えた方が、しっくりすることがあります。
「ご自愛」についても適切な言葉遣いができるように、事例別の使い方を押さえておけば安心です。
例文(上司あて)
上司への手紙やメールでは、季節ごとに次のように使うことができます。
年賀状の例文
謹賀新年
旧年中は温かいご指導をいただき 誠にありがとうございました
本年はさらに成長できるよう 精進する所存です
本年も変わらぬご指導のほどよろしくお願いいたします
どうかご自愛のうえ よき一年をお過ごしください
春(2月初旬の立春~5月初旬頃)
- 春とは名のみの厳しい寒さが続きます。どうかご自愛ください。(2月)
- 年度替わりでご多忙のことと存じます。くれぐれもご自愛ください。(3月中~下旬)
- 花冷えの折、くれぐれもご自愛ください。(4月の桜が咲く時期)
- 向暑の折、体調を崩されませぬよう何卒ご自愛ください。(5月)
夏(5月初旬の立夏~8月初旬)
- 軽暑のみぎり、くれぐれもご自愛ください。(5月)
- 時候不順の折、どうかご自愛専一にお過ごしください。(6月の梅雨の時期)
- 暑熱耐え難き時節でございます。どうぞご自愛ください。(7月~8月)
秋(8月初旬の立秋~11月初旬)
- 暦の上では立秋とはいえ暑さ厳しき折柄、何卒ご自愛くださいませ。(8月)
- 暑中の激務のお疲れが出やすい時節柄、一層のご自愛のほどお祈り申し上げます。(9月)
- 秋冷の折、ご自愛専一にてお願い申し上げます。(10月~11月)
冬(11月初旬の立冬~2月初旬)
- これから本格的な寒さへと向かう時節でございます。風邪など召されませぬようご自愛くださいませ。(11月)
- 年末ご多忙の折ではございますが、ご自愛専一にてお過ごしください。(12月)
- 極寒の候、ご自愛のほど心よりお願い申し上げます。(1月)
- 寒気冴え返る時節柄、くれぐれもご自愛くださいませ。(2月)
単に「ご自愛ください」としても構わないのですが、頭に“何卒”や“くれぐれも”をつけるとよりていねいになります。
また「健康第一にてお過ごしください」という意味の「ご自愛専一」という言葉を使うのもおすすめです。
「ご自愛ください」とは違う言い回しを使う場合は、次のような文章を使ってみてはいかがでしょうか。
- どうぞお身体に気をつけてお過ごしください。
- 体調を崩されませぬようご留意ください。
- お体には、くれぐれもお気をつけになってお過ごし下さい。
時々目上の人に対して「体に気をつけてください」と書く人をみかけますが、この言葉遣いに違和感を感じる上司も多いので気をつけましょう。
“体”は“お体”または“お身体”と“お”をつけるのが正しい敬語です。
女性なら
- お体をおいといください
- 御身お労りください
といった表現も、やさしい言い回しでオススメです。
“いとう(厭う)”は大切にする、いたわる、かばうといった意味の大和言葉です。
大和言葉とは日本人が古くから使っていた言葉で、柔らかな響きがあるのが特徴です。
やや古風な言葉ともいえますが、とても優雅な響きがあるため、特に年配の方に好まれる人が多い言い回しです。
“御身”も古い言葉ですが、お体という意味です。
もちろん男性が使っても構わないのですが、ビジネスシーンでは、男性はもう少しカチッとした印象の言葉を使う方がふさわしいので、女性におすすめの言葉といえるでしょう。
例文(部下あて)
部下など目下の人への手紙やメールでは相手に堅苦しい印象を与えないように、かしこまりすぎないようにしましょう。
年賀状の例文
賀正
旧年中の目を見張るような頑張り とても頼もしく思っています
いつも職場のムードメーカーになってくれてありがとう
仕事始めから猛烈に忙しくなると思うが、ご自愛専一にて精励ください
春(2月初旬の立春~5月初旬頃)
- まだまだ寒い日が続きます。ご自愛ください。(2月)
- もうすぐ新人が配属されるね。教育係としての活躍を期待しています。くれぐれもご自愛のほどを。(3月中~下旬)
- 新年度のスタートで何かと大変でしょうが、ご自愛専一に。(4月)
- 軽暑のみぎり、どうかご自愛専一に。ますますの活躍に期待しています。(5月)
夏(5月初旬の立夏~8月初旬)
- そろそろ暑くなってくるね。自愛専一にお過ごしください。(5月)
- 梅雨時の外回りは大変だろうが、くれぐれもご自愛専一に。(6月の梅雨の時期)
- 連日の猛暑、どうかご自愛ください。(7月~8月)
秋(8月初旬の立秋~11月初旬)
- 立秋とはいえまだまだ暑い日が続きます。ご自愛のほどを。(8月)
- 夏の疲れが出やすい時期、一層のご自愛をお祈りします。(9月)
- 朝晩の秋気が肌に染むこの時期、ご自愛のほどを。(10月~11月初旬)
冬(11月初旬の立冬~2月初旬)
- 日ごと寒さが増す今日この頃、体調を崩さぬようご自愛ください。(11月)
- あわただしい年の暮れ、ご自愛ください。(12月)
- 新年を迎え気持ちも新たに今年も頑張ろう!風邪などひかぬようご自愛専一に。(1月)
- 寒さが最も厳しいこの時期、くれぐれもご自愛を。(2月)
上司へは「ご自愛のほどお祈り申し上げます」や「ご自愛専一にてお願い申し上げます」など、“申し上げます”などの言葉で丁寧さを表しますが、部下に対して「申し上げます」という言葉は丁寧すぎて、ふさわしくありません。
「ご自愛ください」「ご自愛のほどを」程度にとどめておきましょう。
またシチュエーションによっては、「ご自愛」という言葉自体が丁寧すぎる場合もあります。
そのようなときは「体調に気をつけて」「体調を崩さないようにね」「風邪などひかないように気をつけてください」「体を大切に」など、別の言葉を使うと良いでしょう。
例文(同僚あて)
同僚の場合も、丁寧すぎる言い回しは不全になります。
年賀状の例文
A HAPPY NEW YEAR!
昨年は大変お世話になりました
一大プロジェクトを控え 身が引き締まる思いだけど 君という頼もしい味方がいるので成功すると信じています
何はともあれ健康第一!ご自愛専一にて良い一年をお過ごしください
春(2月初旬の立春~5月初旬頃)
- 春とはいえまだまだ寒いですね。ご自愛ください。(2月)
- 年度末で忙しいと思うけれど、ご自愛くださいね。(3月中~下旬)
- 花冷えの候、ご自愛専一に。(4月)
- 連休疲れがでないよう、くれぐれもご自愛ください。(5月)
夏(5月初旬の立夏~8月初旬)
- 季節の変わり目です。ご自愛専一にますますの活躍を祈ってます!(5月)
- 蒸し暑い日が続きますが、ご自愛くださいね。(6月の梅雨の時期)
- 猛暑の時節柄、どうぞご自愛ください。(7月~8月)
秋(8月初旬の立秋~11月初旬)
- 寝苦しい日が続きますが、ご自愛専一に。(8月)
- 残暑が厳しいですね、ご自愛のほどを。(9月)
- 深まりゆく秋の候、ご自愛ください。(10月~11月初旬)
冬(11月初旬の立冬~2月初旬)
- 寒さに向かうこの時期、体調を崩さぬようご自愛ください。(11月)
- 寒さがひとしお身にしみる年の瀬となりました。どうぞご自愛ください。(12月)
- 寒さ厳しき折柄、風邪などひかぬようご自愛のほどを。(1月)
- まだまだ寒い日が続きますが、どうぞご自愛ください。(2月)
同僚で「俺」「おまえ」と呼び合う気安い仲であっても、年賀状やお礼状など改まった内容の場合は、「ご自愛」など丁寧な言葉遣いをしても違和感は少ないと思います。
ただし同僚や友人など、お互いの立場が同じである場合は、親しみのある文章の方が気持ちが伝わりやすいことも多いでしょう。
そのような場合は、「ご自愛」という言葉を使わずに
「風邪に気をつけてね!」
「忙しいからって、無理するなよ。ヘルプが必要なときはいつでも声をかけてくれ」
など、話し言葉でストレートに気持ちを伝えてはいかがでしょうか。
まとめ
「ご自愛ください」はビジネスメールの末文でもよく使われる慣用句です。
敬語には丁寧語や謙遜語などの種類があり、正しく使うのは難しいのですが、「ご自愛ください」をどのように使おうか迷ったら、猛暑や極寒、じめじめした梅雨など、そのときの気候で嫌だなと思うことにフォーカスするとフレーズが思いつきやすくなります。
「こんなつらい季節だけどご自愛ください」と、タイムリーな季節感を捉えて使ってみましょう。
コメント